日本の電気を守る
旭興業株式会社

ABOUT 会社紹介

安心して電気が使える社会の実現

こんにちは 旭興業です。 火力発電所、原子力発電所の「冷却水ポンプ」「施設内の送風機」「天井クレーン」のメンテナンスを行い、日本中で電気が安全に安心して使えるよう頑張っている会社です。 私たちは高い技術力を持つ仲間たちと共に、チームワークを重視し、日々成長し続けています。 知識や経験のない方でも、社会の役に立ちたいという想いのある方なら大丈夫。先輩社員とバディを組んで、エキスパートエンジニアとしての技術を身に着けていただく制度があります。 私たちのチームで、技術の頂点に立ち、エネルギー革命を牽引する仲間になりませんか?

BUSINESS 事業内容

旭 興 業 株 式 会 社

メンテナンス技術を次世代に伝えたい
代表あいさつ 当社は、生活に不可欠な電気をつくるための施設(火力発電所、原子力発電所)が、安全に稼働するためのメンテナンスを行う会社です。 電気を安全につくるためには、様々な技術が必要ですが、日本にこうした技術を身に着けているエンジニアが不足しています。 国民が、安心して電気を使える生活を維持するために、「メンテナンス技術を次世代に伝える」ことが旭興業の使命だと考えています。 旭興業は、マニュアルや動画では伝えきれない勘所を伝承するため、シニアエンジニアと育成社員をペアリングして仕事をしていただく「バディ制度」設けています。こうした制度で技術を次世代に伝えたいと考えています。 社会に貢献したい、技術を身に着けたい、そんな方を待っています。 性別・年齢は問いません。 求めるものは、やる気と誠実な心です。 私達と一緒に、日本の電気を守りませんか。   酒井 栄至 経営理念  1.仕事を守る    適正な人、時間、資材で仕事を行い、最大の付加価値を上げる。  2.誇りを守る    手を抜かない、手順通りの仕事で、施設の稼働を止めない。  3.仲間を守る    全ての人を、助け、育て、思いやる。  4.技術を守る    日本の保全技術を高め、後世に伝える。 会社概要  会社名:旭興業株式会社  代表取締役社長:酒井栄至  設 立:1961年 3月  資本金:1000万円  従業員:46名  所在地  〒435-0045  静岡県浜松市中央区細島町388-5  連絡先:053-545-5375  事業内容:プラント設備のメンテナンス
旭 興 業 浜 岡 事 業 所
主な事業  ①浜岡原子力発電所施設のメンテナンス  ②ゴミ処理場施設のメンテナンス 所員数:28名 所在地 〒437-1604 静岡県御前崎佐倉5561 ※浜岡原子力発電所内 連絡先:0537-86-6580
旭 興 業 川 越 事 業 所
主な事業  ①川越火力発電所施設のメンテナンス 所員数:8名 所在地 〒510-8114 三重県三重郡川越町亀崎新田朝明87-1 ※川越火力発電所内 連絡先:059-366-1414
旭 興 業 四 日 市 事 業 所
主な事業  ①四日市火力発所施設のメンテナンス 所員数:6名 所在地 〒510-0021 三重県四日市市三郎町 1 ※四日市火力発電所内 連絡先:059-333-7462

WORK 仕事紹介

日本の電気を守る仕事

冷却ポンプのメンテナンス
発電所内には、様々な熱が発生します。その熱を冷やすための水を施設内に循環させるポンプのメンテナンスをする仕事です。「発電所の熱を抑える」電気をつくる施設の中で最も重要な仕事になります。
送風設備のメンテナンス
送風機は、燃焼機関用と、建屋内の空気循環用があります。 1.燃焼機関用送風機について 火力発電所での送風機は、主に原料を燃えやすくするための送風となります。火力の燃焼効率を高めるための重要な機能です。この空気を燃焼室に送り込むための送風機のメンテナンスを行っています。 2.建屋内の空気循環用の送風機について 原子力発電所内での空気の循環は、外から空気を施設内に吸い込む方式をとっています。施設の外に、放射能を放出させないための重要な機能です。この空気を循環させる送風設備のメンテナンスを行います。 ※原子力発電所内での被ばくについて 毎日被爆線量を測定し、規定以上の被ばくとならないよう管理された仕事をしています。 1年間の被ばく量は、レントゲン撮影1回分以内となってます。 ※放射線管理手当について 原子力発電所内で作業をする場合放射線管理手当として 3,000円/月 管理区域(被爆する可能性のある区域)での作業の有無にかかわらず原子力発電所内で作業をする場合に支給されます。
クレーンのメンテナンス
発電施設内には、大型クレーンが設置されています。施設内にある様々な設備をメンテナンスするには、メンテナンス場まで設備を運び出す必要があります。クレーンはその運搬にはなくてなならないものです。このクレーンのメンテナンスを行います。
日本に残したい技術
日本のプラントエンジニアとして、次世代に残したい技術があります。 例えば、  ギアーのバックラッシュ調整  クレーンのワイヤー交換  カップリングの芯出し  ベアリング交換  メカニカルシール交換 など。 これらの技術を次世代に伝えてゆくことが、日本の電気を守り、安全な社会を築く上で非常に重要なことだと旭興業は思っています。若手社員とシニアエンジニアをペアとして仕事をする「バディ制度」で技術の伝承に力を入れています。

INTERVIEW インタビュー

旭興業の魅力について
Aさん 浜岡事業所 プラントエンジニア課 入社20年目
浜岡事業所で、浜岡原子力発電所のメンテナンスをしています。 ちょっとカッコつけてますが「暮らしに欠かせない電気を守る」という仕事にやりがいを感じています。 原子力発電というと、被爆の事などを心配される方もいると思いますが、仕事終わりに測定して、規定以上にならないように管理されているので、家族も安心しています。 1年間の被ばく量は、レントゲン1回分ぐらいです(笑)
Bさん 浜岡事業所 プラントエンジニア課 入社4年目
川越事業所で、川越火力発電所のメンテナンスをしています。 メンテナンスする設備のサイズがとても大きくて、はじめは正直ビビりました(笑) でも、先輩が現場への入り方、段取りの仕方から教えてくれてはじめは手元作業からでしたが、1つずつ技術が身につていると実感できる毎日をすごしています。 早く後輩を連れて、班長として現場を指揮ってみたいですね。
Cさん 四日市事業所 プラントエンジニア課  入社10年目
四日市は、私が女性プラントエンジニアとして働いています。 女性だからといって、困ったことはほとんどありません。重たいものは、みんながもってくれるので(笑) メンテの仕事はとても楽しいです。きれいにしたり、スムーズにしたりすることで、自分の気持ちもきれいになる気がします。この楽しさや、やりがいを後輩にも伝えたいですね。女性エンジニアに来て欲しいなぁ と思います。
Dさん 浜岡事業所 総務課  入社10年目
私は、入社して10年が経過していますが 確実な仕事をしようと、いつも初心を忘れずに!を心がけています。 メンテナンスの皆さんは、一つ一つしっかりとした手順を積み上げていく仕事なので、後方支援として、事務に不備があってはいけないと思っています。 メンテのみんなは、ぱっと見「コワい」けど、実はやさしいです(笑) みんなのフォローで、いい仕事をしようという気持ちを感じます。

BENEFITS 福利厚生

あなたの時間も生活も大切にする会社です。

転勤なし!ずっと地元で働けます。 出産・育児休業や、子育て時の勤務時間短縮など社員が安心して働ける制度があります。 客先に管理される仕事なので、残業はほとんどなく定時で上がれます。「転職してから、家族と過ごす時間が増えた!」なんて嬉しい声も多数♪ 自分の時間も生活も大切にすることができる会社です。

ボーナスと昇給のお話。

年2回の「ボーナス」と、年1回の「昇給」があります。 ※ボーナスはリーマンがあっても、コロナがあっても支給されています。 さらに、業績のいい年は、決算賞与も支給されます!

各種手当のお話。

配偶者手当は 5,000円/月 家族手当としてお子様がいる場合1名につき 3,000円/月 住宅手当は 10,000円/月 交通費は 2Km以上から 上限31,600円/月 出張手当は 宿泊の場合1日 3,000円/日 ※宿泊条件で金額の変動あり 放射線管理手当として 3,000円/月 が支給されます。 ※原子力発電所内で作業をする場合に支給 その他、厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険、退職金共済に加入しています。

独身寮について

浜岡事業所には、独身寮を完備しています。 鉄筋コンクリートで、防音効果が高く 個人室は6畳の和室で、 共用パントリー、トイレ、バスを完備しています。 ウグイスの声がきこえる自然が豊で、南向きの寮です。(笑)

FAQ よくある質問

採用までの流れを教えて下さい
■電話・メールで連絡  お会いする日時を決定。  ↓ ■面接と適正検査  私服、仕事帰りの服装でどうぞ。  筆記試験は行いません。  適正検査を含め1時間程度で終了。  持ち物  筆記用具、履歴書  ↓ ■面接結果  電話、郵送にて連絡
必要な資格はありますか?
特に必要な資格はありません。 未経験の方でもやる気があれば、大丈夫! 先輩社員が丁寧にサポートいたしますのでご安心下さい。 また、天井クレーンや、大型自動車免許の資格を持っている方 優遇いたします。
車通勤は可能ですか?
無料駐車場を完備しており、ほとんどの従業員が車・バイク通勤です。
説明会の服装を教えて下さい
現在お仕事をされている方や、子育て中の方など 多くの方にご応募いただきたいので、 服装については指定はございません。 ご自由な服装でお越しいただき、まずはお話を聞かせてください。
給与について教えて下さい
正社員:月給給200,000円~380,000円 経験や技術、持っている資格等を考慮いたします。
応募方法を教えてください
電話とメールで受け付けています。 090-5757-7306 酒井 asahi-saiyou@fmwbs.jp ご連絡お待ちしています!